Saturday, June 30, 2007

本日二つ目の投稿です。

少なくない方々から「otophonicsのリファレンスヘッドフォンを教えて欲しい」という要望がありました。

個人的に特定の製品だけを推奨していると取られかねないのでその公開には消極的だったのですが、今日までにさまざまな環境で自分自身も試聴を行ってきた過程で、確かに試聴用のデバイスの差異による前後の定位判定のばらつきは看過できないほど大きなものだという結論に達しました。
前方で鳴るべき音が後方で定位してしまう人の多くが、いわゆるオーディオ用ヘッドフォン…オーバーヘッドバンド型のヘッドフォン…それもオープンエア型のものか、あるいは携帯用音楽再生機などに付属の簡易型インナーイヤフォンを使ってらっしゃいました。
頭部形状の差異に脳が適応すれば、そのようなデバイスでも脳が記憶を元に補完する情報で前方からの音が感じられるものですが、それでも慣れているはずの私でさえ前方定位しないというヘッドフォンの多かったこと。
これはユニットの経年劣化だけでなく、ヘッドフォンがオーディオ用途として音作りを行っていることとも無関係ではないと思われます。言い換えれば、本来録音時に記録された情報が極力無加工で脳に届けられてこそ判断できる内容が、オーディオ用途のヘッドフォンによっては歪められてしまっているということです。

そこで、otophonicsを視聴する際にどのような条件のデバイスが最適なのかを挙げます。まず大切なことはモニターヘッドフォンもしくはモニターイヤフォンであることです。オーディオ製品はいわゆる「味付け」が行われており、その為に周波数や位相がかなりひずんでしまいます。otophonicsのような立体音響は測定機器並みとまでは言わないまでも、ある程度フラットな周波数特性を録音時再生時ともに要求しますので、一般的なオーディオ用ではなくスタジオモニター用などの味付けを行わない機器が適しています。具体的には

・カナル型かそれに近いインナーイヤフォンであること
・周波数特性がフラットであること(低音の強調などの操作を行っていないこと)

となります。
カナル型インナーイヤフォンであれば、例えオーディオ用であったとしてもヘッドフォンでありがちな耳介の形状を考慮した音作りは行われていないと思われます(また厳密なカナル型でなくともイヤーチップが音の出口になるため事実上非常に近い特性を持ちます)し、その中でさらに周波数特性がフラットなものであれば、録音時の音場を極力加工することなく脳に届けることができます。

現状私が検証時に使用しているものはSONYのMDR-EX90SLという機種です。その前は同じSONYのMDR-Z900というヘッドホンでした。
別に私は特にSONY製品だけを使っているわけではないのですが、前者は価格、後者は縁でそれぞれ使用しています。
出来ればあらゆるメーカーのカナル型イヤフォン及びモニターヘッドフォンで検証してみたいのですが残念ながら資金がありません…。もし協力してくださるメーカーさんがあったら是非検証させてください。

さて、そういうわけで前方定位のはずが後ろに折り返してしまった数名の知り合いの方に前記のインナーイヤフォンを使って聴き直してもらったのですが、今のところ全員が何らかの定位の改善を見ています。その状態で聞き続ければ脳が学習するだろうと確信するに充分でした。また半数は音が前から聞こえるようになったとのことでした。
音楽を聴いているときにはついつい意識しないヘッドフォンやイヤフォンですが、このような音源では細心の注意を払って選ぶ必要があると改めて確信しました。
人のいない という状況に遭遇するのは非常に難しいです。
今録音している素材は季節限定であるにもかかわらず、録音対象以外にも今しか遭遇できない見所があるため、平日であろうが夜であろうが車で乗り付けて騒ぐ人々が引きも切りません。
そうでない季節には車どころか人すらもまばらな場所なのに、うまくいかないというかうますぎるというか…
もう少ししたら終わってしまう季節の風物を捕まえにまた出かけなければなりません。
問題は時間ですが…

Wednesday, June 06, 2007

水面下ではいろいろと進んでいるのですが、他の細々とした仕事が忙しかったりして、なかなか更新できずにいます。
今回企画しているCDの為、もう少ししたら録音にも出かけなければなりませんし、はやる気持ちを抑えるのが大変です。
立体録音で聴いたら楽しそうな音はたくさんあるので、ちょっとずつでも集めて行ければと思っています。

Wednesday, May 23, 2007

当サイトのウェブにおける大先輩でもあるIsophonic Laboratoryさんから非常にすばらしいレビューを頂きました。
Otophonic Gadgets 2007は複数年にわたる録音の集大成といった意味合いもあるのですが、こちらの意図すること、反省点、気をつけた点などあらゆるポイントをすべて把握して頂き、作成したものとしてこれ以上ない幸せを感じています。

今年はIsophonic Laboratoryさんの新作が企画されているとのことで、いちリスナーとして非常に楽しみです。いったいどのような音の世界が聞けるのかと思いつつ、こちらも一所懸命ネタ集めに奔走しなければと思いを新たにさせて頂きました。

友人のコンサートに関してはポストプロセスの上CDも完成し、本日引き渡しを行いました。許可が出ればジャケットなどをウェブサイトで公開できるかもしれません。

Monday, May 14, 2007

友人のコンサートを立体録音してきました。
前回の録音時はホールの特性、録音時のレベル設定、ソフトウェアのバージョン(1.99.236)などの問題で充分な立体感が得られなかったという苦い経験が残ったため、今回はそのときの反省点をすべて改良して臨みました。
結果は上々。なかなか普通聴くことの出来ない、ホールの雰囲気そのままの録音となりました。
プライベートなものだからお聴かせできないのが残念です。

Wednesday, May 09, 2007

ここしばらくなぜかヨーロッパの方が多く訪れてくださるようになっています。
いったいどうやってこのサイトを知ったのか不思議だったんですが、考えてみればYouTubeにデモをアップしていたわけで、そこに書かれていたURLでジャンプしてくださったようです。
ありがたいことですが、英語ですら用意できていないこのサイトで多国語対応なんていったいどれほど先になるんでしょうか…。

Saturday, May 05, 2007

Isophonic Laboratory様と相互リンクをさせて頂きました。
ここに書くまでもなく、isophonicといえば日本における立体音響の雄。holophonicsの謎を解き明かしたウィザードのサイトです。そのようなすばらしいサイトに身に余るお褒めの言葉を頂き感無量です。
まだ万一訪れたことがないという方がいらしたら、是非ジャンプすることをお勧めします。大自然のホロフォニクスとでもいうべきすばらしい立体音響を始め、美しい写真や詳しい理論紹介など盛りだくさんです。
個人的には猫の悪さが非常に非常に気になっています。
なお、ご紹介頂いた際にisophonic様も書かれていたことなのですが、実際mp3でデモを作成した場合、一番困るのは高域がだいぶスポイルされてしまうことなのです。そこで極力音質を上げようと160kbpsなどで作成すると、今度はブラウザでの再生に支障を来します。したがって、音の分離や定位などをある程度以上あきらめて、とにかく雰囲気だけでも味わって頂きたく公開しているというのが現状です。
isophonicデモも非常に気を遣って作成されていつつも、全く同様の問題を持つのはmp3である以上仕方なく、やはり超高域は見事に落とされているのです。
実際私はIsophonic Laboratory様制作のCDを複数枚所持しているのですが、どれもウェブで聴くとは大違いと言っていいほど透明で奥深い音場を再生します。
isophonicはmp3で聴いても美しいですが、やはりCDで真価を味わって頂くべきだと一ユーザーとして思います。

Thursday, May 03, 2007

せっかくすばらしい音が録音できるチャンスだったのですが、本日は体調を崩してしまい行くことができませんでした。残念極まりありません。
次回のチャンスを待ちたいと思います。

Tuesday, May 01, 2007

ここ数日、圧縮率を上げてはアップロードし、モノラルに変換されているのを確認しては削除し、また圧縮率を上げてはアップロードしを繰り返しています。少々疲れました。
YouTubeはアップロード時、「ステレオであることを優先して映像の質を落とすか?」というチェックボックスを是非つけるべきだと思います。私は間違いなくチェックを入れます。
というわけで、未だにYouTubeには新宿のデモが上げられずにいます。音質はMP3/128bps未満には落としたくないので、どうしてもここをこだわると画質を落として行かざるを得ません。
痛し痒しです。
しかしながら、ニコニコ動画に上げた方は意外に好評みたいで、たまに覗いてはコメントを読むのが楽しみになっています。
あちらにコメントしたくなる気持ちをぐっとこらえてこちらに書きますが、「音が前で聞こえない」という書き込みを見ました。実は、前に音が回ってこないというのはよくあることです。前方定位というのは方式を問わず昔からいろいろと試行錯誤が行われてきたという歴史もあります。
有名なホロフォニクスに於いてすら、前方定位は完全なものではありません。こと日本人などのアジア人では前方の音が認識できなくなるケースが多かったと聞いています(自動車やロケットカーが通過する時などに顕著)。
理由の一つは頭部形状にあります。人間が音を認識する際、バイノーラルでも言われている通り、頭部形状を音声加工用のフィルタとして用いています。これが前方の音になると、音波が耳介に到達するまでの頭部形状が左右対象形になるために、ほぼ同じ加工が行われるため、音が前方で鳴っているのか頭内で鳴っているのかが区別しづらくなるという現象が起こります。
これを補うために人間は視覚を補助に用い、前方に見えているものと前方で鳴っているかもしれない音声を結びつけ、前方定位を行っている傾向があります。
無論それは一面的な見方で、otophonicsでもこれとは異なる方向(音波干渉の利用)で前方定位を学習によって意識しやすくなるような加工を施しています。
いずれにしても、頭部や耳介の形状が録音に用いているユニットと大きく異なる場合、脳がこちらのユニットの頭部形状を把握するまでは定位が曖昧になることは充分に考えられることです。
従って、otophonicsCDであれば解説を読みながらイメージすることで。また動画デモであれば動画を注意深く見ながら前方の映像と音を結びつけるようにイメージすることで、比較的速く学習を行うことができ、脳のモードを切り替えやすくすることができます。
興味のある方はぜひお試しください。

なお、ウェブ経由ではデモできないのが残念ですが、Experience Equalizerによる動画を見れば、それは映像が立体になっていますので、より速く的確に定位の把握ができます。

Sunday, April 29, 2007

例によってニコニコ動画に新宿のデモをアップロードしました。
本当はYouTubeにもアップロードしたのですが、音声がモノラルに変換されてしまっていましたので削除しました。
海よりも都市の方が普段の生活圏に近い人にとっては、前回のデモよりもより立体の把握がしやすいでしょう。

Friday, April 27, 2007

ゴールデンウィークだというのに日常生活に忙殺される日々が続いています。
本来ならこういったチャンスを逃さず、ちゃんと研究や開発に邁進するのが正しい姿なのでしょうけれど、まとまった時間が取れないのはつらいものです。
さて、新しい動画デモをアップロードしました。場所はここです。ところで、本来は音声技術からスタートしたotophonicsがなぜ動画デモもアップロードしているのかというと、音声で聴いたときおもしろい音ばかりだとは必ずしも言えないからです。
たとえば今回の都庁周辺も、動画をなくして聴いてみればさっぱり何がおもしろいのか分からない音声になります。
せいぜい近くを人が通っていく音、左の視界の外から後方に走り去るバイクの音、前後に行き違う自転車程度のもので、そこが新宿の都庁前であることを示すようなものは何もありません。
これに象徴されるように、単に同じ技術を用いた立体音響のコンテンツであっても、音そのものを楽しむためのコンテンツ(サウンドスケープ)と、まだ不完全ながらもある場所にいることを疑似体験するためのコンテンツ(エクスペリメントイコライズ)は、明確に録られるべき音も目的も異なっています。
エクスペリメントイコライズのための技術はまだまだ開発中で、しかも本来再生のために専用のハードウェアを用いなければならないため、ネット経由で公開できるのはあくまでも雰囲気の極々一端を体験して頂ける程度の非常に不完全なデモということになります。
それでも、サウンドスケープとは明確に異なる方向性を感じて頂けるのではないでしょうか。
ちなみに、先日も書いた内容と重複する部分がありますが、この程度の動画からでも臨場感を感じる方法はあります。それは「できるだけ大きな画面で、片目で、音像と画像ができるだけ一致する、できるだけ近くから視聴」するというものです。
ピントの合うぎりぎりまで近づくことで、視野の大部分を動画が占めることになります。また、片目で見ることで立体感がスポイルされて脳のモードが切り替わるのも先日書いたとおりです。
他にもあるのですが、これに関してはコンテンツができ次第また書こうと思います。

Tuesday, April 24, 2007

なかなか時間が取れなかったため時間がかかってしまいましたが、ようやく試聴用の音声ファイルの編集が終わりました。
Otophonic Gadgets 2007の詳細ページからお聴き頂けます。
まずはこちらからCD頒布のページに飛んで頂き、Otophonic Gadgets 2007のジャケットをクリックし、画面を下にスクロールして頂きますとトラック一覧があります。
一覧中、トラック番号の後ろにある再生ボタンでご試聴頂けます。
試聴用に各トラックから約10秒を切り出しておりますが、Clair de lune(ドビュッシーの「月の光」)のみは30秒程度切り出してあります。

なお、再生にはインナーイヤフォンかヘッドフォンをお使い頂き、耳に負担のない範囲で極力大きなボリュームでお聴き頂くことをお勧めいたします。ただし、雷など非常に音圧の高い音もありますので、くれぐれも音量の上げすぎにはご用心ください。初めは小さな音でお聴き頂く方がよろしいかと思います。
ただ、Otophonicsはより自然で脳に負担のかからない音を目指しておりますので、干渉をいたずらに強調するような処理をしていない関係上、小音量では音の実在感や臨場感がスポイルされがちになりますので、安全な範囲内で音量はなるべく大きくしてお聴きください。

Monday, April 23, 2007

友人が一部のドキュメントを英訳してくれました。
ゆくゆくは日本語と英語のドキュメントを完全にを分けられたら理想ですが、現状は両者を混在した状態にしてメニューに配置しました。
動画デモは不完全なものです。
実際、想定しているのは立体動画で、これは交差法や平行法で無理矢理お見せすることはできるのですが、やはり負担が大きいためお勧めはできません。
そこで、動画部分に関しては通常のものを使用しています。
そんな動画の臨場感を増すためにお勧めなのが、片目で見るというものです。片目で見ると遠近感がスポイルされるため、脳は素早くモードを切り替え、動きを元にした遠近感の推測を強調するようになります。同時に、目に対する負担を考えないと行けないものの、ディスプレイに極力近づくことによって視界を広げます。この相乗効果で立体映像には及ばないものの、相当臨場感をあげることができるはずです。
ただし、疲れ目と三次元酔いにはくれぐれもご注意ください。

今日は新しいデモを一つアップし、同時にメニューからデモページへのリンクを張りました。

Friday, April 20, 2007

じつは一昨日の深夜、YouTubeにも動画デモを投稿していたのですが投稿後数時間たっても反映されなかったため、てっきり失敗したものだとばかり思っていたのですが、今朝確認してみたところ、どうも公開されていたらしく、すでにviewやratingが上がっていて驚きました。
YouTube侮れません。いったいいつの間に誰が検索するんでしょう。

なお、場所はここです。

ところで、前々から何か違和感はあったんですが、どうもサーバの時間が日本時間に合わせられていないようです。これを投稿したのは4月21日9:40AMごろなので、どの投稿も投稿日時より表示時間が約16時間ほど遅れているということになります。
早く直して欲しいものです。

Thursday, April 19, 2007

ニコニコ動画に動画デモを投稿してみました。
場所はこちらです。
otophonicsの行き着く究極の姿としてずっと研究しているシステムがあります。仮にExperience Equalizer(以下EE)と名付けられたそのシステムは、完全な立体視システムとotophonicsを組み合わせることにより、ある空間における視覚及び聴覚の体験を他者と共有することができるという、完成すれば究極のAV体験が可能なものです。
ただし、立体音響はスピーカーが二つあれば可能なのですが、視覚の方はそうも行きません。そこで、現在専用のハードウェアの研究を行っています。
今回環境音のデモンストレーション作成を行う際、PCでちょっとだけでもその雰囲気が味わえるようなデモが作成できないかなと思い立ち、ここ数日方法を検討していたのですが、ようやく現実的な落としどころに着地しました。
結果的に、EEシステムを取り付けたNASSU(otophonics収録に使用しているサウンドシステムです)の右目の視覚情報のみを取り出し、これをotophonicsと組み合わせて立体音響付き動画を作成しました。
動画はただでさえ試験中のシステムから作成している上に圧縮率の高いflvのため、荒い上に視野も狭いのですが、それでも雰囲気の一端は味わって頂けるのではと思います。
なお、この動画に限らないのですが、otophonicsは音圧を稼ぐような処理を行う通常のミックスダウンと異なり、すべての音量帯域を聴覚の音量帯域に合わせるようにしています。
また、小ボリュームでも効果が高く得られるようにするには単純にリファレンスサウンドの干渉を脳が行うよりも高く設定すればいいのですが、それでは聴き疲れがしやすく、また若干自然さが損なわれてしまいますので、otophonicsでは自然な干渉度に設定しています。
従って、視聴時には耳に無理のかからない範囲でなるべくボリュームを上げてお聴きくださいますと、最も高い効果を得ることができます。ただし、くれぐれも耳に負担のかからないようにお願いいたします。

デモの場所はこちらです。
まだメニューからはリンクを張っていないので、ブログを見て頂いた方限定です。

ところで、今までは訪問してくださる方の数をなるべく正確に把握したいのでhtaccessなどで直リンクを無効にする方向に持って行っていたのですが、ブラウザごとに降るまいが違ったりとちょっと気持ち悪いのでいったんやめにします。
でも、極力直リンクではなくhtmlにリンクを張ってください。よろしくお願いいたします。

Monday, April 16, 2007

友人がおもしろいプロジェクトを提案してきました。
まだ詳細は述べられないんですが、とてつもない行動力と実力を兼ね備えた人物なので、なんだか思ってもいないおもしろい方向に伸びそうな予感です。
立体音響周りの話ではあるので、いずれここでも述べていけたらと思います。

Sunday, April 15, 2007

ウェブサイトからこちらへのリンクは張ったんですが、デモの用意にはもう少し時間がかかるかもしれません。なかなか細かいことに時間をとられると作業時間がスポイルされてしまいます。
他にもいろいろと…。たとえば解除したhtaccessの代わりになるようなアクセス制御を構築しなければならないんですが、果たして時間が取れるかどうか…。

Saturday, April 14, 2007

みなさん申し訳ありません。
更新時のケアレスミスで、ここ数日サウンドデモが聴けない状態になってしまっていました。
正確には、InternetExprolerで音声が再生されず、Firefoxではピッチの高い音が再生されてしまっていました。
原因は二つあります。
一つは.htaccessの設定。サウンドデモを置いているディレクトリに、直リンクを防ぐためのhtaccessを新たに設置したのですが、これがFirefoxでは正しく認識でき、読み出しが行われるのに対し、IEでは一律読み出し禁止になってしまっていたため、IEでは再生そのものができない状態になってしまっておりました。
また、mp3のエンコーダとして、新たにlameを選択したのですが、この際ファイルのビットレートがflash製再生ボタンで対応していないものだったため、再生できる環境ではピッチが高くなってしまい、このためほとんど立体には聞こえなくなってしまっていました。
現在は修正済みですので、もし再生が不可能な期間に当たってしまっていらした方は、どうぞもう一度お聴きくださいますよう、平にお願い申し上げます。

なお、今回の不具合はCDをご購入頂いたお客様よりご指摘頂きました。

また、同氏よりCDに収録されているもので、風物などもデモに入れたらよいのではないかというご意見および、ウェブサイトからもこちらのブログにリンクを張るべきではないかとのご意見を頂きました。
確かに聴感を試験するためには環境音のデモも必須だと思われますので、なるべく早めに第二のデモを作成し、アップロードいたします。
また、リンクに関してもまさにご指摘の通りでしたので、なるべく早めにこちらにリンクを張るようにいたします。

立体音響好き様、どうもありがとうございました。

Friday, April 13, 2007

原因はよく分かりませんでしたが、google検索で再び引っかかるようになりました。一安心です。
サイト内容はいっさい変更していないので、もしかしたらただのクローラ(スパイダー)の巡回タイミングの問題だったのかもしれません。昔に比べてノードが飛躍的に増大したせいか、ボットの巡回頻度が以前ほどではない可能性があります。概算でサイト移転後から約一週間強という感じです。

さて、最近は再び音の収集に力を注いでいます。otophonicsプロセスはソフトウェアも使うのですが、これがまた重い重い。極力nが小さくなるようにプログラミングはしているのですが、やはり当研究所の貧弱なPC環境では1秒の波形を処理するのに最低3秒はかかっています。
というわけで、あまり音ばかり収集してしまうと、積ん読や積みモデラーと同じように、積み録さんになってしまう可能性が高いので、暇を見てプロセッシングもしないと行けないのですが、これがなかなか難しい。
CPUを100%使い切るため、他の作業ができないのです。
やはりいつか遠い将来には、プロセス用に分散処理用クラスタを構築しなければならないのでしょうか。

Thursday, April 12, 2007

べつにスパムというわけでもなく、ただ完全な立体音響を研究・提供しているだけのこのサイトなんですが、どうも移転に伴ってgoogleのインデックスから完全消滅してしまったらしいです。
otophonicsでも立体音響でも、もちろんホロフォニクスでもholophonicsでも、一件も引っかかりません…。
グーグルボットも召還してみたけど、数日たつのに進展なしです。
これが一部で云うところのグーグル八分というやつなのでしょうか
どうやったら引っかかるようになるんでしょう…

Monday, April 09, 2007

タイトルをわかりやすく変更しました。
最近は忙しくてあまり録音に出かけられないのがつらいですね。

Friday, April 06, 2007

ウェブサイトがオリジナルドメインに移行しました。
検索エンジンに反映されるまでは時間がかかると思いますので、よろしければ直接こちらにリンクしてください(以前の投稿のリンク先も修正済みです)。